セグウェイは米国で開発。トヨタなども車いす型ロボットを作っているが、許可なく公道を走ることが禁じられており、敷地内での使用に限っている。特区で公道走行を認めることで、高齢者らの新しい移動手段となることが期待される。
また政府は、自公政権時代に却下された特区提案3491件を再度関係府省に差し戻し、▽都道府県職員に限っている米、麦、大豆の種子に関する審査業務の民間委託▽野生化したヤギを狩猟鳥獣の対象に追加−の2件を特区として復活させることも決めた。
【関連ニュース】
・ 【動画】ロボット力士が熱戦=優勝は高校生ら、国技館で大会
・ 未来のカメラ、ロボット登場=開幕まで100日、日本館アピール
・ ロケット発射、ネットで体験を=人気ゲーム3作目
・ ロボット力士が熱戦=優勝は高校生ら、国技館で大会
・ 日本訪問「大きな成果」=産業ロボット工場を視察
・ 普天間移設、法的決着も=官房長官が可能性に言及(時事通信)
・ 弁護側「極めて不誠実だ!」 検察側も「異議あり」を連発(産経新聞)
・ <訃報>筒井寛秀さん88歳=東大寺長老(毎日新聞)
・ 要介護認定のバラツキ是正「一定程度達成」−日医(医療介護CBニュース)
・ 春の訪れ、早めか=気象庁3カ月予報(時事通信)